
写真:No machine readable author provided. Sebdenek assumed (based on copyright claims).
チベタン・テリア
犬種の特徴
チベタン・テリアは、横から見ると四角形に近い胴体を持ち、コンパクトなですが、力強い体型で、とても頑丈な犬種です。平らで丸い大きな足は、かんじきのような役割を果たし、持久力と機敏さをもたらします。
二層構造の被毛は、チベットの過酷な気候に耐え得るため覆われ、まっすぐ、または少しウェーブがかかっている豊富な美しい長毛の下には、羊毛のような柔らかい下毛がはえています。長い被毛が目や顔の周りまで垂れ下がっているのが特徴的です。
気品があって気立ての優しいチベタン・テリアは、室内でも屋外でも一緒に楽しく過ごせる、魅力的で理解力もあり、信頼できる理想的な犬種です。感受性が強く、飼い主を喜ばせることが大好きです。
この犬の歴史
チベタン・テリアは、2000年ほど前から、ラマ教の僧院で繁殖されていたといわれていますが、古くからこの犬種は作業犬としてではなく、一緒に暮らす伴侶として、時々家畜の群れを誘導したり、ちょっとした雑用を手伝ったりしていたようです。この犬たちは人々から「幸運をもたらすもの」「神聖なる犬」と考えられて大切にされていました。
この犬を手離すと幸運が逃げるという言い伝えから、チベット人は決して売買されることはありませんでした。家畜を保護し、時には猟犬としてポイントもすれば運搬もしたり、夏は羊のように毛を刈り、ヤク(中部アジアの牛)の毛とまぜ衣服を供給してチベット人に深い信頼を得ていたようです。
1920年、A.グリーグ博士というインドの内科医が、患者を治療したお礼に1頭のチベタン・テリアを受け取ります。グリーグ博士はこの犬種に非常に興味を抱き、次々に同じ犬種を手に入れて繁殖し、イギリスに帰国してチベタン・テリアの犬舎を設立しました。
こうしてチベタン・テリアは、最初にインドで認められるようになり、1937年にはイギリスのドッグショーに参加することになりました。その後、1950年代になってアメリカに持ち込まれ、1973年にはAKCに正式に認定されました。
ちなみに、チベタン・テリアは、単に形態が似ているためで、テリア種とはまったく関係がないのですが、テリアサイズの犬だったことから、名前に「テリア」という文字が付けられることになりました。
かかりやすい病気
気をつけたい病気 | 進行性網膜萎縮症 予防として、眼科検査しておくことをおすすめします。 |
---|