
犬の腎臓の検査数値が高い原因・検査内容について獣医師が解説
犬の腎臓の検査数値が高いと、腎臓病の可能性があると診断されるケースがあります。
そこで、犬の腎臓の数値が高くなる原因や、腎臓病の検査項目・内容について獣医師が解説します。
あわせて、犬の腎臓の数値が高い時の症状や食事療法、おすすめの療法食についても以下で詳しく紹介します。
目次
犬の腎臓の検査数値について
犬の腎臓病の血液検査では、以下の検査項目の数値が高くなることがあります。
血液検査のほかにも、尿検査(尿蛋白クレアチニン比、尿比重)や超音波検査などを用い、総合的に判断して腎臓病と診断します。
それではそれぞれの検査項目について説明していきます。
CRE(クレアチニン)
クレアチニン(CRE)とは、筋肉を動かす時に生成される代謝物質です。腎臓でろ過され、老廃物として尿と一緒に体外へ排出されます。
腎臓病で腎機能が低下すると、尿に排泄されるクレアチニン量が減少し、血液のクレアチニン濃度が高くなります。
そのため、クレアチニン濃度の数値は、腎臓病を判断するための重要な指標となっています。
ただし、血液中のクレアチニン濃度の数値だけで腎臓病とは判断できないため、尿素窒素(BUN)や対称性ジメチルアルギニン(SDMA)、尿検査などの数値と合わせて、獣医師が総合的に判断します。
BUN(尿素窒素)
尿素窒素(BUN)とは、タンパク質の代謝によって生成される老廃物です。腎臓でろ過され、老廃物として尿と一緒に排泄されます。
腎機能が低下すると尿素窒素がうまく排泄されず、血液中のBUN濃度が高くなります。
ただし、BUN濃度が高くなる原因には、脱水や心不全、高タンパクな食事の過剰摂取なども考えられます。クレアチニン濃度と同じく、BUN濃度の数値上昇のみで腎臓病とは判断できないため、ほかの検査数値と総合的に判断する必要があります。
SDMA(対称性ジメチルアルギニン)
対称性ジメチルアルギニン(SDMA)とは、タンパク質が体内でアミノ酸に分解される時に生成される代謝物です。血液中に放出されたSDMAは腎臓でろ過され、尿中に排泄されます。
腎機能が低下すると、腎臓でろ過されるSDMAの量が減少するため、血液中のSDMAの数値が高くなります。
SDMAは、腎機能の約40%が失われると数値が上昇するとされています。一方、クレアチニンは、腎機能の約75%が失われないと数値が上昇しないとされています。
そのため、SDMAはクレアチニンと比べ、腎臓病の早期発見に有効な検査だと期待されています。
ただし、SDMA検査は近年活用されはじめた検査項目のひとつであるため、数値の結果や解釈には不明点が多いのが現状です。SDMA検査と合わせて、血液検査(クレアチニン・BUN)や尿検査を含めた総合的な判断が必要になります。※1
※1:IRIS(International Renal Interest Society):IRIS Staging of CKD
犬の腎臓の検査数値と腎臓病の進行ステージ
犬の慢性腎臓病は、血液検査の以下2つの数値によって、4つのステージに分類されます。
- 血液検査によるクレアチニン(CRE)濃度
- 対称性ジメチルアルギニン(SDMA)濃度
※IRIS(国際獣医腎臓病研究グループ)の分類に基づく
(※スマホでご覧の場合表を右にスクロールできます)
ステージ | 症状 | 治療・対策 | 腎機能 | クレアチニン濃度(mg/dL) | SDMA(μg/dL) |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ | ・初期・早期の慢性腎臓病の状態。・一般的に無症状 | ・腎臓に負担となる食物などを与えない。 | 33%程度まで低下 | <1.4 | <18 |
Ⅱ | ・初期・早期~中期の慢性腎臓病の状態。・無症状~軽度の症状あり。・ほとんどの犬が元気で食欲もあるため、異常に気づかないこともある。 | ・腎臓病用の食事療法を開始する。 | 25~33%程度まで低下 | 1.4~2.8 | 18~35 |
Ⅲ | ・中期の慢性腎臓病の状態。・食欲の低下や嘔吐などの症状。・血液検査で腎機能の指標となる数値である、CRE(クレアチニン)、BUN(尿素窒素)の上昇がみられる。 | ・腎臓病用の食事療法を行う。・新鮮な水をいつでも飲めるようにする。 | 10〜25%まで低下 | 2.9~5.0 | 36~54 |
Ⅳ | ・末期の慢性腎臓病の状態。・尿毒症の重篤な症状がみられる。 | ・ステージⅢの治療法に加え、透析などを考慮する。 | 5~10%まで低下 | >5.0 | >54 |
犬の腎臓の検査数値が高くなる原因
犬の腎臓病は、検査数値が高くなる原因や症状により、慢性と急性の2つに分かれます。
犬の腎臓病は、原因や症状により、慢性と急性の2つに分かれます。
- 慢性腎臓病…腎機能の低下が3ヶ月以上持続する病気
- 急性腎臓病…数時間〜数日の間に急激な腎機能の低下が起こる病気
ここでは、それぞれの検査数値が高くなる原因について解説します。
慢性腎臓病の原因
犬の慢性腎臓病の主な原因は、腎臓を構成するネフロンが加齢により傷つき、腎機能が低下することによるものです。
犬がシニア期(5〜6歳以上)になると発症率が高くなる傾向があり、高齢犬・シニア犬では一般的な疾患とされています。
急性腎臓病の原因
犬の急性腎臓病の原因は、主に以下のようなものがあります。
- 腎毒性のあるものを誤飲
- 結石や腫瘍などの尿路障害
- レプトスピラなどの感染症
…など。
犬の腎臓の検査数値が高い時の症状
犬の腎臓の検査数値が高い時の症状としてはそれぞれどんな特徴があるのでしょうか?
詳細を見ていきましょう。
慢性腎臓病の症状
犬の慢性腎臓病は、以下のような特徴的な症状があります。
- 食欲が落ちて痩せる
- 口内炎や胃炎により口からアンモニア臭がする
- 毛並みがパサパサする
…など。
犬の慢性腎臓病は、「犬の腎臓の検査数値と腎臓病の進行ステージ」で紹介した4つのステージの進行状況により症状が変化します。
しかし、犬の慢性腎臓病の症状は、ネフロンが半分以上が機能しなくなるまで現れません。
そのため、愛犬の異常に気づいた時点で、病状がすでに進行しているケースが多くあります。気になる症状が現れた場合は、すぐに動物病院で受診しましょう。
急性腎臓病の症状
犬の急性腎臓病は、発症から数時間〜数日で以下のような症状が現れます。
- 急にぐったりする
- 排尿がなくなる
- 嘔吐
- 呼吸が荒い
…など。
犬の急性腎臓病は、治療が遅れると生命にかかわる危険な状態になります。
これらの症状がみられたら、速やかに動物病院で受診しましょう。
犬の急性腎臓病は、主に点滴や投薬などの治療が行われます。
その後、ダメージを負った腎臓のケアのために、食事療法が用いられる場合があります。
また、急性腎臓病で腎臓にダメージを負った犬は、慢性腎臓病になりやすいといわれています。
急性腎臓病の治療後は定期検査を受け、愛犬の様子を注意深くチェックしましょう。
犬の腎臓の検査数値が高いときは食事療法が重要
腎臓の検査数値が高く、腎臓病と診断された場合、腎機能の回復は見込めません。
そのため、腎臓に負担をかけない食事療法などで、腎臓病の進行を遅らせるための治療を行います。
犬の腎臓病は、適切な食事療法を行うことで病気の進行を遅らせる効果があり、食事療法を行わなかった腎臓病の犬よりも寿命が長くなると報告されています。※2
犬の腎臓病の食事療法では、腎臓の負担となるタンパク質・リン・ナトリウムなどの栄養素を適切に制限することが重要です。
また、新鮮な必須脂肪酸(オメガ3系不飽和脂肪酸)を多く含んだ食事を与えることで、腎臓病の進行を遅らせる効果があるといわれています。※3
犬の腎臓病の食事管理には療法食がおすすめ
先ほど紹介した栄養素(タンパク質・リン・ナトリウム・必須脂肪酸)の調整を、飼い主が毎食おこなうのは非常に困難です。
腎機能が低下した犬に最適な栄養素を配合した腎臓病療法食を活用しましょう。
犬の腎臓病療法食は一般的なドッグフードと異なり、獣医師の診断・指導にもとづいて与えます。
犬の腎臓の検査数値が高い時は療法食でケアを
一度低下した腎臓の機能は、元には戻りません。
そのため、腎臓病により犬の腎臓の数値が高い結果が出たら、腎臓の負担を抑える療法食でのケアが重要です。
腎臓病の犬のために最適な栄養素を配合した腎臓病療法食で、愛犬のQOLを高めてあげましょう。
![]() 進化栄養学など、様々な角度から ドッグフード&療法食を作りました。 ショッピングサイトへ |