
写真:Zingpix
オーストラリアン・キャトル・ドッグ
犬種の特徴
体全体が筋肉質でひきしまり、たくましくコンパクト、よく均整がとれ、機敏な動作が頼もしい。また、忍耐力にも優れた犬種です。
賢く、丈夫で、独立心が旺盛な犬種です。また、不屈の精神を持っている犬種でもあるので、時々頑固な面を見せることもあります。家族にはよく慣れて忠実に従う犬ですが、他の犬や他の人に対しては、内気で用心深いために、番犬として最適です。子犬からのしつけが必要とし、人と生活することを教える必要があります。
この犬の歴史
19世紀の中頃、イギリスからオーストラリアに持ち込まれた牧羊犬を改良してできた犬だといわれています。
牛を管理する能力を有する使役犬をヒーラーと呼び、オーストラリアン・キャトルドッグこそまさしくこの目的のためにつくられた、多くの犬種と野生種が交配された犬種です。
オーストラリア(現在のシドニー付近)が植民地となっていた頃は比較的小規模な牧畜が人間の居住地に近い所で行われており、牛は人や犬にも慣れていました。
1800年代始め頃、オーストラリアでは、広大な土地を牧畜に利用し始める動きが起こっていました。しかし、この大陸の牛は荒っぽく半野生化してしまい、牧畜犬では歯がたちませんでした。
ヒーラーは牛を寄せ集め、移動させる作業がこなせなければならないのですが、ヨーロッパ由来の牧畜犬では半野生の牛を制御するのは困難でした。
1840年、ホールという人物が、何頭かのスムースのハイランド・コリー(ブルー・マール)とディンゴ(野生化した犬)を掛け合わせて、「ホールズ・ヒーラー」という血統を誕生させました。なかでも影響を与えることになったのは「ベントリー」という名前の犬でした。
この犬は、現在のオーストラリアン・キャトル・ドッグに見られる額の白印を最初に刻んだ犬として知られています。羊の群れを統括する牧畜犬などと交配させていき、他の繁殖家たちも、ホールズ・ヒーラーとブル・テリアやダルメシアン、またブラック・アンド・タンのケルピーやコリーやケルピーが持っている群れを制御する本能と、ダルメシアンの常識的で高い警護能力を受け継ぎ、忍耐強く、勇敢で、ディンゴをおとなしくしたようなタイプの犬が誕生しました。
そして、荒れた土地でも長い時間移動し続けることができる犬、また、吠えると荒っぽい牛がさらに興奮してしまうため、吠えることなく牛の群れをコントロールできる犬種になりました。
また、独特な被毛パターンもこの時に生まれました。
この犬種は、クィーンズランド州の牧畜業においてますます欠かせない存在となり、「クィーンズランド・ブルー・ヒーラー」という名前まで付けられることになります。その後、オーストラリアン・ヒーラーという名前で知られるようになり、後にオーストラリアン・キャトル・ドッグと呼ばれるようになりました。
かかりやすい病気
気をつけたい病気 | 股関節形成不全。聴覚障害。進行性網膜萎縮症。 予防として、股関節検査をしておくことをおすすめします。 |
---|