理論食事療法と実践食事療法は違う!

ic-column03-01-ph01

理論栄養学と実践栄養学

愛犬の病気は年々 難治化、複雑化しています。

栄養的な愛犬の相談が、アメリカやオーストラリアなどからの依頼も増えたことからも、このことは世界的な傾向と思います。

病気や苦しみへの対処法として、栄養と食事 が重要だと思います。

これは20年前に、北海道で難治性のサルモネラ症300頭以上を治した経験でもそうでしたが、わずかな飼料(食材)の違いが、病気の症状に大きな差を生んでいました。

致死率(死亡率は50~70%)。

いま話題となっているエボラ出血熱と同じ致死率の疾患の治療を引き受けた経験があります。(サルモネラ菌には2000種類以上ありその中でも強毒種です)

結果は、獣医学的な治療がすべて無効だったその疾患に対して、治癒率90%以上で助けることができました。

主な原因の一つが、パイナップル でした。

この時も、致死性の病気からの回復に、悪い食物の除去がとても大切でした。

理論栄養学と実践栄養学は違う?!

column03-01-ph02理論栄養学と、実践栄養学はかなり違うと思います。

理論栄養学は化学分析を基礎にして、目の前の動物が死んでも死ななくても単なる数値です。

しかし、実践栄養学は、自分の腕の中で動物たちが生きたり、死んだりしていきます。

もし、自分の知識と経験が、栄養学的にも食物学的にも未熟であれば、腕の中で、動物の体温が失われていきます。

回復を助けることができれば、目の前で元気に飛び跳ねます(=∩_∩=)

そういう経験を何千回としてきました。

食事療法や栄養学の素晴らしさは、習得することは困難なのですが、奇跡的な回復や病気の改善がとても多く、それが支えでいままで歩んできました。いまでは、そのことに、一番幸せを感じます。

アメリカでも理論と実践は大きく異なっていました

column03-01-ph04高校の時には、アメリカの本場の畜産現場の食事や栄養学を知りたくて、現地の労働者として働いて体で覚える経験もしてきました。ですが、栄養学や食物学は複雑で、アメリカでも理論と実践は大きく異なっていました。

ドッグフードにおいても欧米では理論を踏まえたうえで さらに実践が重要といわれていました。(ですが、その後、欧米を含めた世界には化学的な理論値設計のみの設計が普及します。)

食事、栄養療法は、実践が大事です。

テキストには、腕の中で大切なペットの温もりが消えてゆく、あの悲しみは記載されていません。

犬の寿命も、猫の寿命も短いです。
人のわずか1/6しかありません、、、、

その短い人生を病気ではなく、元気に過ごせるようにという情熱から取り組んだのが、食事療法や栄養療法でした。ほぼ独学で学んできた実践的な食事療法、栄養療法(大学のカリチュラムにはありません)が、日本だけでなく、アメリカや欧米の方々からも評価され相談が来るようにもなってきました。

栄養学的なバランスから考え作っているドッグフード

たとえば、みなさんのご要望からプレミアム・ドッグフードを作っていますが、短時間でできるフードと違い、愛犬のために、栄養学的なバランスを考えながら、かなり手間暇をかけて作ります。

  1. 新鮮なままの生鹿肉は新鮮なまま、
  2. 新鮮な生牛肉の低温調理し、
  3. 肉の一部は、4℃で6日間は肉を低温熟成し30時間煮込み、
  4. さらに、新鮮生肉を30時間煮込みそれを低温で一週間の熟成させる

などします。
こうすることで、胃腸の弱い子や、幼犬や老犬にも役立つフードが作れます。

手間ひまがかかりますが、とても良いフードに仕上がります(∩_∩)

この過程をプロの職人に手作りで製造を依頼しています。

お肉だけで4段仕込みで10日近くかけます。

これが、一般の製造機ですと、30分~1時間でフードが完成します。簡単にいうと、超高圧釜とポン菓子製造機を合体させたような機械で作ります。
プラスティック加工を転用したこの夢の食品加工機は、人の食品では、どんどん使わなくなってきています。あまりの、高温と高圧で、食べ物の風味がすべて壊れてしまうのです。

ドッグフードもキャットフードも人ではほとんど使われなくなってきている超高圧ポン機が、いまだに主流です。

column03-01-ph03私の予想では、数十年後には、この製法でドッグフードが作られることは減っているのではないかと予想しています。人でも使用される頻度が減っており、由来がプラスティック加工機は、愛犬の食事の製造には適さないのではないかと、懸念を持っています。(=理論栄養学で作られた愛犬の食事)

これが、アメリカの有名獣医学部の教授が、(野菜は入らない)肉と穀類とビタミン・ミネラルの手作り食を、病気治療に大学付属病院で1980年頃から奨めている理由ではないかと思います。(=実践栄養学)

  line-friend-08-02

獣医師・宿南章獣医師

投稿者プロフィール
【文責】 獣医師・宿南 章(しゅくなみ あきら)
   
【資格】 獣医師免許(1993年取得)
   
【所属団体】 The Royal Society for the Protection of Birds 会員

日本盲導犬協会 会員

野生動物救護獣医師協会 正会員
   
【プロフィール】 1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。

日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。

   
【研修・研究内容】 1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習

1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習

1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)

1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)

1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)

2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修
   
【論文】 Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004
   
【著書】 「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。

この著者の最新の記事

関連記事

  1. 犬の腎臓病

    2023-8-8

    犬の腎臓の検査数値が高い原因・検査内容について獣医師が解説

    犬の腎臓の検査数値が高い原因・検査内容について獣医師が解説 犬の腎臓の検査数値が高いと、腎臓病の可…

今の時期注目のコラム

  1. 犬腎臓病 水
    犬の腎臓病と水分量、飲水のあげ方について解説 慢性腎臓病の症状のひとつに、水をたくさん飲む「多飲」…
  2. 犬腎臓病食
    犬の腎臓病の食事を獣医師が徹底解説 腎臓病の犬は、腎機能の負担を避けるため、さまざまな栄養素を制限…
  3. 犬腎臓病 手作り食
    犬の腎臓病の食事は手作りできる? 腎臓病の手作り食を獣医師が解説 犬の腎臓病の食事を手作りで用意…
無料小冊子プレゼント
ページ上部へ戻る