
ペキニーズ
犬種の特徴
ペキニーズは、体高より体長がやや長く、幅広くてずんぐりした体形。前肢は短くがっしりしていて、後肢は、細めになっています。ライオンのようなたてがみが特徴で、洋梨のような形の体型をしています。玉をころがすような魅力的なローリング歩様は自信にみちあふれています。
分厚い下毛と、長くて硬めのまっすぐな上毛で覆われており、中国のシンボルである獅子を思わせるたてがみが、首から肩の辺りまで広がっているのが特徴的です。
ペキニーズは、小型犬にもかかわらずとても勇敢な性質を持っています。どちらかといえば猫に近くマイペースで自尊心が強く、大胆かつ頑固です。人に媚びることが少なく、抱かれる事をあまり好まない犬種として知られています。
この犬の歴史
ペキニーズの起源については不明の部分が多いですが、祖先はヨーロッパの小型スパニエルといわれており、シルクロードや他の交易ルートを経て中国に伝わったものと思われます。
唐の時代(8〜9世紀頃)には、ペキニーズの繁殖が、王宮宦官の後援によって大々的に金に糸目なく行われ、多くのペキニーズが王族の一員として至れり尽せりの寵愛を受けていました。
中国の皇帝たちは、小型のぺキニーズを袖に入れてかわいがっていたため、この犬種は「袖犬」とも呼ばれていました。
1860年、アヘン戦争時、イギリスは中国皇帝の庭園であった頤和園を略奪します。彼らが略奪した戦利品のなかに5頭のぺキニーズが含まれており、この犬たちはその後、兵士たちによってイギリスへ持ち帰られます。そのうちの1頭がヴィクトリア女王に献上され、他の4頭とともに瞬く間に人々の注目の的となり、イギリスでの交配の歴史が始まることになります。
特異な風貌と個性を持つペキニーズはヨーロッパ諸国、アメリカで急速に人気を得て代表的な愛玩犬種となりました。
特にヨーロッパでは多くの他犬種の改良育種に影響を与え、短吻犬種ブームのきっかけを作った事で知られています。
ペキニーズは長い間、裕福な人々のためだけの犬でしたが、1893年にショーへ登場してからは、一時は人気がありすぎて入手が困難になるほどでした。現在は安定した人気を維持し、愛玩犬として、またはショードッグとして可愛がられています
かかりやすい病気
気をつけたい病気 | 鼻腔狹窄・口蓋裂 予防として、股関節検査・眼科検査をしておくことをおすすめします。 |
---|