.jpg)
チン(狆)
犬種の特徴
正方形に近く、コンパクトでひきしまった小型犬。小柄ながらも、活発的です。日本原産の犬種で、どこか東洋的で高貴な雰囲気を漂わせています。優雅に軽やかな足取りで歩き、東洋的な気品を持ち合わせています。
被毛は、まっすぐで長くのびた絹のようで豊かな被毛が、体全身に覆われています。耳、腿、尾にも飾り毛があります。
膝の上に乗ったり、ゲームをして遊んだりすることを好む狆は、愛玩犬として理想的な犬種です。神経質な面もありますが、友好的で、飼い主に忠実です。また、この犬種は猫のようだともいわれているようです。
この犬の歴史
古代中国を誕生の起源とする狆は、狆の祖先はスペイン系の小型スパニエルであろうと考えられています。そこからろーま ペギニーズと同様、狆もまた中国の貴族から愛玩犬として可愛がられ、時には国外からの来賓客に献上されていたようです。
狆がどのような経緯で日本にやってきたかについては正確にはわかっていませんが、仏教の布教者が520年以降に持ち込んだという説や、韓国の王族が720年以降に持ち込んだという説、さらに千年ほど前に中国の皇帝が日本の皇帝に狆のつがいを贈呈したのではないかという説など、いくつかの説が存在しています。経緯ははっきりしていませんが、日本の皇族に愛され、愛玩犬として大切に飼われていたようです。なかには鳥かごに入れて飼われていた狆もいたほどでした。
江戸時代には大奥や各地の大名の間で流行し、また町民レベルでは狆を飼うことが一種のステータスシンボルでした。
狆は、1613年には英国人キャプテン・サーリスにより英国に持ち帰られたとされています。そして、1853年にアメリカのペリー提督がつがいの狆を、イギリスのヴィクトリア女王に贈呈したのが最初となっています。その後、多くの貿易商人たちによって、たくさんの狆がヨーロッパやアメリカで売買されるようになりました。
イギリスに持ち込まれた狆は、現在のものよりも比較的大きく、小型のイングリッシュ・トイ・スパニエルとの交配によって徐々に小型化されていったと考えられています。19世紀後半になって、AKCが狆を「ジャパニーズ・スパニエル」として認定しました。現在はスパニエル種との区別を明確にするため、ジャパニーズ・チンと改名されています。
第一次世界大戦後、それまで順調だった狆の日本からの輸出が途絶えてしまいますが、もうすでに十分な数の狆が欧米諸国に存在していました。
いまではアメリカでも日本でも安定した人気を維持しています。
かかりやすい病気
気をつけたい病気 | 特にありません。 予防として、膝関節検査、眼科検査をしておくことをおすすめします。 |
---|