- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:
-
犬の腎臓病と食事を解説、症状・原因・食べない時の対処法など
犬の腎臓病について徹底解説します。 犬の慢性腎臓病は、中年齢〜高齢の犬では一般的な疾患で、5〜6歳以上で罹患率が増加するといわれています。このページでは、急性と慢性腎臓病の違い、原因や症状、慢性腎臓病の進行ステージ、腎… -
愛犬の皮膚病は食事が原因かも!?
愛犬の皮膚病は食事が原因かも!? 獣医さんでどうしてもコントロールできない皮膚病の場合、実は食べ物が関係していることが多いです。 病気はひとつの原因だけで起きるのでなくて、たくさんの原因(理由)が重な… -
結石になりやすい犬種とは?
結石になりやすい犬種とは? 結石にも種類があってそれぞれ原因と治療法が違うというお話をしましたが、実は結石になりやすい犬種というのが遺伝的にあります。 <1、ストルバイト結石> ミニチュア・シュナイザー… -
愛犬・愛猫の結石は命に関わるので注意!【2,結石の種類編】
愛犬・愛猫の結石は命に関わるので注意!【2,結石の種類編】 愛犬にとても多いのが2種類の結石です。 (1)ストルバイト結石 ・尿石の成分 ⇒ ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム) ・尿石のできる… -
愛犬・愛猫の結石は命に関わるので注意!【1,症状編】
愛犬・愛猫の結石は命に関わるので注意!【1,症状編】 愛犬・愛猫にとても多い病気が、結石症です。 結石症は命に関わったり、回復しない臓器である腎臓に対してダメージを与えることがあるので、症状が悪化する前に異常に気… -
犬の食事量で意外に知られていない裏事情【その3】
犬の食事量で意外に知られていない裏事情【その3】 前回からの食事量の続きとして大型犬以外の普通の子犬や成犬の食事量についてお話します。 愛犬の食事量は下記の方法で調整するとその子その子の適正量に合わせることが… -
犬の食事量で意外に知られていない裏事情【その2】
犬の食事量で意外に知られていない裏事情【その2】 前回、愛犬も人間と同じで、年齢や個体差によって適切な食事量が違うというお話をしました。 そして特に注意をしなければいけないのが子犬の時期です。 子犬… -
犬の食事量で意外に知られていない裏事情【その1】
犬の食事量で意外に知られていない裏事情【その1】 犬には様々な犬種がありますが どんな犬も、特に子犬の時はかわいいですよね! でも、あなたは自分の愛犬の適切な食事量について本当にご存知でしょうか? … -
常に改良を重ねて進化するフード
常に改良を重ねて進化するフード 多くの飼い主様に、ドッグフードをご利用いただきました。 さらに、多くのお問合せ、ご質問などもいただき、時には「うちの子は食べない」といった意見もいただきました。 しか… -
酸化防止剤不使用なのに賞味期限が長いのはなぜ?
酸化防止剤不使用なのに賞味期限が長いのはなぜ? 食品に酸化防止剤を使用しなければいけない理由は、 酸化する要因を取り除けていないときです。 そのようなときは、当然ですが 酸化防止剤を使用して食品の酸化を防…