- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

獣医師・宿南章獣医師
獣医師 宿南 章(しゅくなみ あきら)
【資格】
獣医師免許(1993年取得)
【所属団体】
・The Royal Society for the Protection of Birds 会員
・日本盲導犬協会 会員
・野生動物救護獣医師協会 正会員
【プロフィール】
1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。
日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。
その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。
北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、 当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。
【研修・経験内容】
1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習
1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習
1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)
1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)
1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)
2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修
【論文】
・Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004
【著書】
「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。
獣医師・宿南章一覧
-
犬種の違いを知った手作り食と知らない手づくり食
犬種の歴史(進化)を知ったうえの手作り食が理想! ドッグフードだけでなく、手作り食やトッピングでも、犬の進化生物学的な視点が各犬種で配慮されているのが理想です。 食事や栄養のことだけでなく、各犬種がそれぞれの進化… -
- 2015/9/24
- コラム一覧, ダックスフンドの魅力, 犬種ごとの魅力
ダックスの運動の注意点
<ダックスフンドに上下の運動は×(バツ)> ダックスという犬種は、平坦な土地での運動は適していますが、上下の運動にはとても注意が必要です。 これは、上下の背骨が強く曲がったり負荷のかかる運動であると、椎間板が潰さ… -
チワワは頭をたたいてはダメ
<チワワの頭は繊細なガラス> 小型犬、特にチワワは、決して頭をたたいてはいけません。 それはチワワはともて脳のダメージに弱いからです。 日本の昔ながらの躾けは、犬をたたくことがありますが、チワワの頭は絶対に… -
厄介な歯周病 3つのケアと知らないと損をするチェック法
<知っておくと得をする歯周ケアのコツ> 多くの犬がそうですが、プードルなどの小型犬は特に歯周病に弱い犬種です。 そのため、こまめなケアが大切となります。 歯石などが付いてきたら早めに除去されるほうがプードル… -
意外に知られていない適切な食事の量
愛犬の適切な食事の量 ~意外に知られていない裏事情への対処法~ 犬の食事の量は、平均的な目安はありますが、個体により、相当の違いがあります。 このことを、「規格品」のように考えている人が多いので、非常に心配です… -
-
9月~10月は重い病気が多発する時期
<9月10月は重い病気が多発する時期> 夏の暑さから解消され、ホッとできる季節ですが、 この時期に、意外にも愛犬の重い病気の発症が多いと感じます。 これは、高温に弱い犬という特性から、夏の暑さは何とかしのいだの… -
-
暑くなってくる季節は、愛犬の熱中症にご注意!
<梅雨の時期には注意!> 梅雨の季節は、ジメジメして嫌ですね。 しかも、とても蒸し暑くて、私たちでもまいってしまいます。 ですが、私たち飼主よりその何倍も梅雨時期が嫌でツラいのが愛犬なのです! この時期か… -
梅雨の時期は、熱中症に注意しよう!!
<梅雨の時期は温度と湿度が重要> 梅雨の時期は温度も湿度も高まってきます! 犬の健康ケアで、特に重要なのが温度と湿度で、この重要さは、何度繰り返しても繰り返し過ぎることがない重要なポイントです。 多くの場合、夏…
-
2022-8-17
犬の腎臓病の原因は?症状や治療法も解説
犬の腎臓病(腎不全)の原因について徹底解説します。 慢性腎臓病、急性腎臓病の原因と症状、治療法、食…
今の時期注目のコラム
-
2023/8/17
犬の腎臓病と水分量、飲水のあげ方について解説犬の腎臓病と水分量、飲水のあげ方について解説 慢性腎臓病の症状のひとつに、水をたくさん飲む「多飲」… -
2023/8/17
犬の腎臓病の食事を獣医師が徹底解説犬の腎臓病の食事を獣医師が徹底解説 腎臓病の犬は、腎機能の負担を避けるため、さまざまな栄養素を制限… -
2023/8/16
犬の腎臓病の食事は手作りできる?腎臓病の手作り食を獣医師が解説犬の腎臓病の食事は手作りできる? 腎臓病の手作り食を獣医師が解説 犬の腎臓病の食事を手作りで用意…
コラムカテゴリー
- すべて (12)
- コラム一覧 (81)
- ドッグフードについて (8)
- 犬の病気について (17)
- 犬の食事について (25)
- 愛犬にキャベツと野菜を使用しない (6)
- 犬の食事療法食 (3)
- 犬の飼い方について (11)
- 犬種ごとの魅力 (4)
- ダックスフンドの魅力 (2)
- チワワの魅力 (2)
- 犬の病名からさがす (121)
- 犬の誕生と食性 (2)
- 犬種図鑑 (149)
最近の投稿
- 犬の腎臓病と水分量、飲水のあげ方について解説 2023年8月17日
- 犬の腎臓病の食事を獣医師が徹底解説 2023年8月17日
- 犬の腎臓病の食事は手作りできる?腎臓病の手作り食を獣医師が解説 2023年8月16日
- 腎臓病の犬が長く生きるために飼い主ができること|獣医師が解説 2023年8月10日
- 犬の腎臓病の餌について獣医師が解説|療法食の選び方や与え方も 2023年8月10日