- Home
- マ・ヤ・ラ・ワ行の犬種, 犬種図鑑
- ワイヤー・フォックス・テリア
ワイヤー・フォックス・テリア
- 2015/1/18
- マ・ヤ・ラ・ワ行の犬種, 犬種図鑑
ワイヤー・フォックス・テリア
犬種の特徴
ワイヤー・フォックス・テリアは、横から見ると背中が少し短めで、四角形に近い胴体を持ち、力強い四肢でしっかり立つ姿勢が特徴的で、頭部は、長い長方形の形をしています。脚がずば抜けて速く、忍耐力とパワーがある犬種で、特に速く走る時には、後肢の力でぐいぐいと力強く前進して進みます。
密生した被毛は針金のように硬く、少し曲がったりねじれたりしている下毛と、上毛は縮れていることもありますが、ショーなどでは、巻き毛ではないほうが好まれます。 毛色は白が主体で、黒とブラウンの斑のものが多いが、黒もしくはブラウンの2色です。
ワイヤーフォックステリアは、冒険心が旺盛で、思い切り遊び、探検し、走り回ることが大好きで、獲物を追いかけるために生きているような犬種といっても過言ではありません。 家庭犬として飼う場合は充分なトレーニングが必要です。
この犬の歴史
究極のショードッグと呼ばれているワイヤー・フォックス・テリアの起源を辿っていくと、優秀な狩猟犬に行き着きます。祖先犬となる狩猟犬たちは、獲物、特に地面の中に潜り込んだキツネを追いかけて、確実にしとめる能力に長けていました。
ワイヤー・フォックス・テリアは穴に潜む小型害獣の駆除犬であったが、特にキツネ狩りで活躍しました。犬種名はこれに由来します。フォックス・テリアが穴に入り狐を追い出し、外に出た狐を駿足のフォックス・ハウンドが追います。
フォックス・ハウンドが追いつめた狐にとどめを刺すのはフォックス・テリアの仕事でした。
フォックス・テリアには、なめらかな短毛のスムース・タイプと針金のような剛毛を持ったワイアー・タイプの2種類があり、それぞれ独立した犬種となっています。この2つの犬種はそれぞれ異なった背景を持っているという説があり、ワイヤー・フォックス・テリアは、ウェールズに生息していたラフ・コーテッド・ブラック・アンド・タン・テリアから派生しているといわれています。
この犬種は、スムース・フォックス・テリアよりも15〜20年遅れてショーにデビューしました。さまざまな被毛タイプのフォックス・テリアを誕生させるために、2種類の犬種は大々的に異種交配され、白い被毛部分を持った、より美しい輪郭をしたワイヤー・フォックス・テリアが誕生しました。
キツネと誤認され射殺される事が多かったために白色を優性として改良されたと言われています。
この犬種は第二次世界大戦後に大変な人気を獲得します。さらに、「アメリカ・フォックス・テリア・クラブ」の創立百周年を迎えた1985年、AKCがフォックス・テリアをワイヤー・フォックス・テリアとスムース・フォックス・テリアという2つの異なる犬種として分類しました。
100年もの間、フォックス・テリアはショードッグとしてもペットとしても数々の栄誉や賞賛を獲得してきており、この2種類の犬種を独立した2犬種とみなしたのは、合理的なステップだったといえるでしょう。
かかりやすい病気
気をつけたい病気 | 胃捻転 予防として、関節検査・眼科検査をしておくことをおすすめします。 |
---|