- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:
-
春先は夏バテ対策の期間!
<春先はワンちゃんたちにとって大切な季節> 春先はワンちゃんたちにとっては、夏にバテないための大切な季節です。 まず、ワンちゃんたちの多くは、ヨーロッパで生み出された品種が多いのです。 特に多いのが、イギリス、… -
春先に気をつける病気
<アレルギー性皮膚炎> ワンちゃんたちのアレルギー性皮膚炎は 圧倒的に春先から増えます。 そのひとつの要因が花粉症です! そう、私たちを苦しめる花粉症は、ワンちゃんたちにも影響を及ぼします。 私たちの場合は… -
自宅でシャンプーするときの注意
皮膚炎と外耳炎の原因はシャンプー? 自宅でシャンプーをされる方は多いと思います。 それが、原因で「皮膚炎」と「外耳炎」が起きることが多いですので、それを防ぐポイントです。 ポイントは、 手足の指の間… -
愛犬に危険な食事・毒の食べ物(ルーツの重要さ)
愛犬に知らずに与える危険食と毒 愛情深くやさしい飼主さんが愛犬に愛情を与え続けておられますね。 愛犬家のかたは本当に優しく愛情深い方ばかりです。そう思います。 そのあふれる愛情をお持ちの飼主さんでも、ごくた… -
愛犬の食事療法食~美味しいものをあげたい!~
病気と食事によるケア ~病気の時はおいしいものを愛犬に食べさせてあげたい!!~ 食事療法と栄養科の指導しだしてから、夜寝る時間がないほど多くの愛犬の飼主さまから相談を受けてきました。 夜中の1時、2時まで相… -
チワワは冬、寒さに弱い
闘病中の愛犬の気持ちを考えてあげましょう チワワは、冬の健康管理が大切! チワワは、南国のメキシコ原産の犬種です。 そして、愛玩犬として、最も小型化しています。 そのため、寒さに弱いです。 多くの犬種が、ヨ… -
愛犬の食事は、夏少なく、冬多く! (多発する誤飲手術からも守れる)
愛犬の食事量は、夏少なく、冬多くが基本 愛犬の食欲は、夏に落ちて、冬に高まります。 そのため、夏は、少な目にし、冬は多めに与えるのがコツです(∩_∩) これにより、11月~2月に多発する「誤飲」を防ぎやすく… -
理論食事療法と実践食事療法は違う!
理論栄養学と実践栄養学 愛犬の病気は年々 難治化、複雑化しています。 栄養的な愛犬の相談が、アメリカやオーストラリアなどからの依頼も増えたことからも、このことは世界的な傾向と思います。 病気や苦しみへの対処… -
愛犬にキャベツと野菜を使用しないQ6
愛犬にキャベツと野菜を使用しない Q&A6 ~人間中心主義栄養学から犬中心栄養学へ~ なぜ、先生は野菜を否定なさるのでしょうか?犬と人とは大きくルーツが違い、犬は人とは全く別で栄養学を考えていただくといいです… -
愛犬にキャベツと野菜を使用しないQ5
愛犬にキャベツと野菜を使用しない Q&A5 ~人間中心主義栄養学から犬中心栄養学へ~ 野菜の中で与えても比較的安全な物は有りますでしょうか。煎り糠、豆腐、大麦若葉などがオススメです。キャベツをどうしても与えた…