
<梅雨の時期は温度と湿度が重要>
梅雨の時期は温度も湿度も高まってきます!
犬の健康ケアで、特に重要なのが温度と湿度で、この重要さは、何度繰り返しても繰り返し過ぎることがない重要なポイントです。
多くの場合、夏バテで食欲が落ちていると感じるときは、愛犬への熱中症を予防する必要があります。
犬は、寒さに強く、暑さに弱い動物!!乾燥に強く、湿度に弱い動物!!と心得ましょう!
ほとんどの愛犬が健康に身体に負担なく耐えられる温度は、25度です。
25度を超えると、犬の健康に負担をかけていると理解しましょう。
あと重要なのが湿度です。
犬の理想の湿度は、45%ぐらいです。できれば、湿度50%ぐらいまでに保ちたいです。
というのは、湿度が50%を超えると、カビ類などの微生物の増殖が起こり始めます。
60%の湿度からは猛烈な勢いで微生物が犬の体の表面で増えます。
これが、皮膚炎や、外耳炎、その他のいろいろな病気の原因の引き金となるからです。
愛犬家は、かならず湿度計を部屋の見える場所に置いておきたいものです。
犬は、皮膚に汗腺がないので汗で体温を下げることができません。
そのため、口でハアハアして放熱します。
これを「パンティング呼吸」と言います。
パンティング呼吸は、湿度が低いほど効率的に体温を下げられます。
逆に湿度が高いと犬の体内に熱がこもって、食欲不振や、病気を起こしやすくなります。
ちょっとしたコツを知っているだけで、あなたの大切な愛犬を守ることができます。
この季節には、是非思いだしたい知識です。
このような情報は、ついつい忘れがちです。
公園や運動場などで散歩仲間に会った時には、このような情報をお互いに伝え合い、注意していきましょう。
今日から夏が終わるまで散歩などで出会ったら、ぜひ、散歩仲間に注意点を伝えてあげてください!