- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:
-
外耳道の異物
外耳道の異物(がいじどうのいぶつ) 外耳道に異物が入ると、炎症などの様々な病気を引き起こしてしまうことがあります。 原因は、体を洗った際に大量の水や、シャンプーが入ることによって引き起こされたり、散歩などに行った… -
膀胱炎
膀胱炎(ぼうこうえん) 膀胱炎は、おもに尿道から入った細菌が尿管を伝って逆行し、膀胱に達して炎症を引き起こした状態のことを指します。メスの方が膀胱炎にかかりやすいのは、人間と同じで尿道がオスと比較して短いため、細菌の進… -
前立腺肥大
前立腺肥大(ぜんりつせんひだい) 前立腺肥大は、原因は明確にはなってはいませんが、加齢とともに男性ホルモンのバランスが崩れることが要因の1つと考えられています。 犬の前立腺は、オス犬の膀胱の前方で尿道を囲むように存在… -
子宮蓄膿症
子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう) 子宮蓄膿症とは、子宮の中に炎症の副産物である膿(うみ)がたまってしまった状態を言います。 子宮内に細菌が入ってしまい、それに対する防御反応として炎症が起こることが根本的な原因です… -
前立腺炎
前立腺炎(ぜんりつせんえん) 前立腺炎は、尿道から細菌が侵入し前立腺に感染して、激しい痛みを伴う炎症を起こした状態を言います。 前立腺炎は大きく、急性と慢性に分類されます。 前立腺肥大などと同様、比較的高齢のワンち… -
ネフローゼ 症候群
ネフローゼ 症候群 高度のたんぱく尿により血中のたんぱく濃度が極端に低下した状態を指す腎臓疾患群の総称です。 多くは、蛋白尿・むくみ・高脂血症が揃うと、ネフローゼと診断されます。 初期は、たんぱく尿のほかは、無… -
急性腎炎
急性腎炎(きゅうせいじんえん) 急性腎炎とは、腎臓内部にある糸球体と呼ばれる部分に急性の炎症が発生した状態を言います。 糸球体とは、腎臓を構成している機能単位であるネフロン内部に含まれた毛細血管の塊のことです。 … -
尿道結石
尿道結石(にょうどうけっせき) 尿道結石とは、腎臓や膀胱でつくられた結石が、尿道の途中にとどまってしまう病気です。 尿道結石ができると、結石が尿道をふさぐために、尿の出が悪くなって1回の尿量が減ったり、最悪の場合 … -
肛門嚢炎
肛門嚢炎(こうもんのうえん) 肛門嚢とは、犬が自分の分泌物(におい)を便につけて放出し、縄張り宣言をするために活用する一対の「におい袋」です。肛門嚢炎とは、その肛門嚢の開口部が詰まったり、細菌感染を起こしたりなどで肛門… -
乳腺炎
乳腺炎(にゅうせんえん) 犬の乳腺炎とは、乳汁を産生する乳腺と呼ばれる腺組織に炎症が生じた状態を言います。 乳腺が熱を帯び、しこりができます。さわると痛がることもあります。 また病状が重い場合は、全身が発熱した…