
写真:Flaurentine
ジャーマン・シェパード・ドッグ
犬種の特徴
ジャーマン・シェパード・ドッグは、筋肉が著しく発達した、頑丈で引き締まった体で機敏に動きます。首筋は筋肉質で、体高より体長がやや長め、すっと足を伸ばした軽快な足取りで、大地を踏みしめながら悠然と歩きます。
被毛は二層になっており、柔らかくて多い上毛と、硬めの上毛はまっすぐか少しウェーブがかかり、ほどよい長さで密集しています。
ジャーマン・シェパード・ドッグは、利口で、番犬や護衛犬としても優秀で、どんな仕事でも忠実に従って取り組もうとします。警戒心の強さとは逆に、家族に対する忠誠心が高く、信頼のおける家庭犬です。
この犬の歴史
アジアやヨーロッパ各地にはそれぞれの土地に適した牧羊犬が多数存在しており、それを改良したのが現在のジャーマン・シェパードでした。
1899年、ドイツでジャーマン・シェパード・ドッグの繁殖を監督する「ジャーマン・シェパード・ドッグ協会」が設立されたこともあり、この犬種の改良は一気に加速します。「理想の使役犬」を作ろうとしたフォン・シュテファニッツ大尉により、繁殖家たちは、この犬種を牧畜犬としてだけでなく、勇敢な性質や優れた運動神経、さらに高い知性を持たせるような改良を進め、警察犬としての優れた能力が開花することになります。さらに繁殖家たちは、この犬種が持っている伴侶犬としての服従能力や、警備犬としての能力を完壁な形で表現したいと改良に励みました。
第一次世界大戦中には、負傷兵の救出や通信、伝令、戦時下で見張りをする番犬として活躍しました。
ドイツから大量のジャーマン・シェパードが輸入され、民間の訓練所で訓練し、軍が買い上げ、前線に送りました。戦後は一時的に衰退してしまいましたが、ジャーマン・シェパードは、警察犬や工場の警備などに生きる道を見い出し、他の犬種とは一線をおいて、犬界に君臨してきました。
ジャーマン・シェパードは訓練次第であらゆる作業をこなす万能犬で、現在も警察犬、麻薬捜査犬、盲導犬、救助犬と多分野で活躍している犬種です。
かかりやすい病気
気をつけたい病気 | 股関節形成不全、膝関節形成不全、関節炎 予防として、股関節検査・眼科検査をしておくことをおすすめします。 |
---|