
ウェルシュ・テリア
犬種の特徴
横から見ると四角形に近い胴体を持ち、コンパクトで頑丈な体格をしています。長い顔、前方に倒れたV字型の耳、緩やかなアーチを描く首、短い背などが特徴。頭の動きが早く、作業能力に富んだ気質の犬種です。
人を喜ばせることが大好きで、どんな人とも仲良くなれる伴侶犬。穏やかな性質を持った行儀のよい犬ですが、遊び好き・いたずら好きです。独立心が旺盛で、探究心が強く、感受性の強い性格です。
この犬の歴史
2種類しかいないウェールズ生まれのテリアのひとつで、18〜19世紀にイギリスで人気だったオールド・ブラック・アンド・タン・ラフ・テリアの子孫に当たると考えられています。
1700年代末には、「アニスフォー」という名前で知られる独特の血統種が、北ウェールズでキツネやカワウソなど小型の獣をしとめる狩猟犬として繁殖していました。獲物を獲物を追跡して地面に潜ることもできました。
ちょうどその頃、この狩猟犬によく似たオールド・イングリッシュ・ブロークンヘアード・テリアという犬が、イングランド北部で誕生していました。
ドックショーでは、2つの犬種はあまりにもよく似ていたので、競っていたのが同じ犬種だったり、ふたつの犬種を同じ犬種に分類したりとかなりの混乱が起こりました。その後、この2種類の犬は、その起源の違いに関係なく、ウェルシュ・テリアという名前の犬種として知られるようになり、カワウソ狩り やキツネ狩り、アナグマ狩りに使われる狩猟犬として同じ歴史を歩むことになりました。
1886年には、EKCがこの犬を犬種として認定します。
初期の頃のこの犬種は、ショーに参加するにはまだまだ荒々しく洗練されてなかったため、繁殖家たちは掛け合わせる犬種を慎重に選び、そうして、独特の特徴を 持ったワイアー・フォックス・テリアと掛け合わせることで、ウェルシュ・テリアの血統を改良しようという試みがされました。
その結果、ウェルシュ・テリアは、小型のエアデール・テリアのような外貌となりました。その後はショードッグとして優秀な成績をあげるようになりましたが、ずば抜けた高成績をあげることはなかなかできませんでした。
かかりやすい病気
気をつけたい病気 | 皮膚疾患。 予防として、股関節検査・眼科検査をしておくことをおすすめします。 |
---|