- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

獣医師・宿南章獣医師
獣医師 宿南 章(しゅくなみ あきら)
【資格】
獣医師免許(1993年取得)
【所属団体】
・The Royal Society for the Protection of Birds 会員
・日本盲導犬協会 会員
・野生動物救護獣医師協会 正会員
【プロフィール】
1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。
日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。
その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。
北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、 当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。
【研修・経験内容】
1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習
1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習
1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)
1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)
1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)
2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修
【論文】
・Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004
【著書】
「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。
獣医師・宿南章一覧
-
- 2015/1/14
- 犬の病名からさがす, 癌・腫瘍に関する病気
皮膚乳頭腫
皮膚乳頭腫(ひふにゅうとうしゅ) 「皮膚乳頭腫」は一般的には「イボ」と呼ばれ、犬の口の内側、そして時折まぶたや、足の指の間、または唇に沿っても発生します。 始めは、ボが通常小さく、淡いピンクがかった色です。 しか… -
- 2015/1/14
- 犬の病名からさがす, 癌・腫瘍に関する病気
脳腫瘍
脳腫瘍(のうしゅよう) 犬にとって脳の腫瘍は最も一般的な腫瘍です。 脳の腫瘍は脳から発生した原発性脳腫瘍か、体のがん細胞が脳に広がる転移性脳腫瘍の二つ種類があります。 犬の脳腫瘍の最も一般的なタイプは、脳と脊髄を取… -
- 2015/1/14
- 犬の病名からさがす, 癌・腫瘍に関する病気
毛包腫瘍
毛包腫瘍(もうほうしゅよう) 毛包腫瘍は犬の皮膚腫瘍の約5%を占めて5歳以上に多い病気です。 組織像から毛包上皮腫、毛母腫に分けられますが、どちらもほぼ良性で治療法も同じになります。 毛包上皮腫は背部に多くみられ、… -
- 2015/1/14
- 犬の病名からさがす, 癌・腫瘍に関する病気
可移植性性器肉腫
可移植性性器肉腫(かいしょくせいせいきにくしゅ) 可移植性性器肉腫は、交尾や、性器の臭いを嗅いだりなめたりなどの濃厚な接触によりガン細胞が移る病気です。品種や性別など関係なく発生しますが、野生犬や放浪犬が沢山いたり、繁… -
- 2015/1/14
- 犬の病名からさがす, 癌・腫瘍に関する病気
扁平上皮癌
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん) 扁平上皮がんは、皮膚や口腔内にカリフラワー状のしこりや赤く硬いしこりとして現れ、またしこりをつくらない場合もあります。 皮膚に発生した場合には、爪の周り、四肢、腹部、陰のうなどの皮… -
- 2015/1/14
- 犬の病名からさがす, 癌・腫瘍に関する病気
血管外膜細胞腫
血管外膜細胞腫(けっかんがいまくさいぼうしゅ) 脂肪腫に次いで多くみられ、腫瘍性病変の約10%を占めている病気です。「血管周皮腫」、「血管周囲細胞腫」「血管外皮細胞腫」とも呼ばれますが全て同じ腫瘍をさします。毛細血管や… -
- 2015/1/14
- 犬の病名からさがす, 癌・腫瘍に関する病気
皮内角化上皮腫
皮内角化上皮腫(ひないかっかじょうひしゅ) 皮内角化上皮腫は、皮膚に発症する良性の「できもの」です。あまり聞き慣れない名前かもしれませんが、主に比較的若い犬(5歳以下)に見られる腫瘍です。虫に刺されたような小さなおでき… -
- 2015/1/14
- 犬の病名からさがす, 癌・腫瘍に関する病気
喉の腫瘍(甲状腺腫瘍)
喉の腫瘍(のどのしゅよう)(甲状腺腫瘍) 甲状腺の機能は、甲状腺ホルモン(サイロキシンとトリヨードサイロニン)を生成し、分泌することです。甲状腺ホルモンは正常な身体機能に不可欠であり、具体的に、 犬の体の代謝を調節しま… -
- 2015/1/14
- 犬の病名からさがす, 癌・腫瘍に関する病気
基底細胞腫
基底細胞腫(きていさいぼうしゅ) 皮膚の表面の基底部にある細胞にできるガンです。 発生部分は主に頭部、頚部、肩部、特に頭部と肩部によくみられます。皮膚に固着して無柄または有茎で硬くドーム状に脱毛していることが特徴です… -
-
2022-10-6
犬の腎臓をケアするフードについて徹底解説|おすすめのフードも
犬の腎臓病をケアするフードを徹底解説|おすすめのフードも 腎臓病の犬には、腎機能に負担をかける栄養…
今の時期注目のコラム
-
2023/8/17
犬の腎臓病と水分量、飲水のあげ方について解説犬の腎臓病と水分量、飲水のあげ方について解説 慢性腎臓病の症状のひとつに、水をたくさん飲む「多飲」… -
2023/8/17
犬の腎臓病の食事を獣医師が徹底解説犬の腎臓病の食事を獣医師が徹底解説 腎臓病の犬は、腎機能の負担を避けるため、さまざまな栄養素を制限… -
2023/8/16
犬の腎臓病の食事は手作りできる?腎臓病の手作り食を獣医師が解説犬の腎臓病の食事は手作りできる? 腎臓病の手作り食を獣医師が解説 犬の腎臓病の食事を手作りで用意…
コラムカテゴリー
- すべて (12)
- コラム一覧 (81)
- ドッグフードについて (8)
- 犬の病気について (17)
- 犬の食事について (25)
- 愛犬にキャベツと野菜を使用しない (6)
- 犬の食事療法食 (3)
- 犬の飼い方について (11)
- 犬種ごとの魅力 (4)
- ダックスフンドの魅力 (2)
- チワワの魅力 (2)
- 犬の病名からさがす (121)
- 犬の誕生と食性 (2)
- 犬種図鑑 (149)
最近の投稿
- 犬の腎臓病と水分量、飲水のあげ方について解説 2023年8月17日
- 犬の腎臓病の食事を獣医師が徹底解説 2023年8月17日
- 犬の腎臓病の食事は手作りできる?腎臓病の手作り食を獣医師が解説 2023年8月16日
- 腎臓病の犬が長く生きるために飼い主ができること|獣医師が解説 2023年8月10日
- 犬の腎臓病の餌について獣医師が解説|療法食の選び方や与え方も 2023年8月10日