12月~2月は誤飲に注意する

誤飲

クリスマス~ひな祭りまでが特に危険
ワンちゃんにとり、誤飲事故が起きやすい季節があります。

それは11月~3月の寒い時期で、特に寒さの強まる12月~2月に多発傾向があります。寒いと、体を温めるために多くのエネルギーと、体温を守るための皮下脂肪を増やすために他の季節より多くの食事を必要とします。

これは、人も秋から冬に食欲が増し、こってりとした美味しいものを食べたくなることでも理解しやすいかもしれないですね。
愛犬も同じで、11月~2月(特にクリスマス前~ひな祭り頃)までは、必要なエネルギー量が増します。

ですが、多くの家庭で年間を通して食事を同じ分量与えられていることもあり、空腹のあまり、異物を間違って飲み込んだり、食べてしまったり、なかには、小石やプラスティックまで食べるケースも見受けられます。

そして、家族は、この時期にクリスマスでケーキを食べたり、焼肉、焼き鳥、しゃぶしゃぶ、おせちなど美味しいものを家族そろって食べることが多い訳ですネ。

そのため、ごみ箱をあさって食べ物の包み袋や、ヒモ、ストッキングなどを食べてしまうことが多いように見受けられます。おもちゃを食べてしまう犬も多いと思います。

誤飲は、上手く吐きださせたり、排泄させないと、手術となることも多いです。動物病院で手術の原因となる病気の常に上位に「誤飲、誤食」という事故による治療がきています。

予防法としては、この寒い季節での食事量を増やす(そして春先から食事量を減らして体を絞める)のが役立ちます。このことで愛犬を手術などの危険から遠ざけることや、診療による余分な出費を防ぐことができます。

3歳以上の犬は、あまり誤飲、誤食は起きにくくなってきます。一方で、成長期で活発な1才まで~2歳まででたくさん起きる事故です。お腹が空く年齢や季節に起きやすい問題なのです。(こういう背景を知っておくと理解がカンタンですネ)

この時期の食事を少し多目にされたり、家族団らんで美味しいものを食べる日にも多めのドッグフードを与えられることで、誤飲の危険性をとても少なくすることができます。

年末年始には、串(焼き鳥やエビなどを刺している串)を犬の届かない方法で処分するよう注意してあげてください。また、バレンタインデーの時期にチョコレートの誤飲(犬にはチョコレートが毒となります)に注意してあげてください。

  line-friend-08-02

獣医師・宿南章獣医師

投稿者プロフィール
【文責】 獣医師・宿南 章(しゅくなみ あきら)
   
【資格】 獣医師免許(1993年取得)
   
【所属団体】 The Royal Society for the Protection of Birds 会員

日本盲導犬協会 会員

野生動物救護獣医師協会 正会員
   
【プロフィール】 1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。

日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。

   
【研修・研究内容】 1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習

1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習

1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)

1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)

1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)

2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修
   
【論文】 Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004
   
【著書】 「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。

この著者の最新の記事

関連記事

  1. 犬腎臓病 膵炎

    2023-1-27

    犬の腎臓病と膵炎の食事、関係について解説

    犬の腎臓病と膵炎の食事、関係について解説 犬の腎臓病と膵炎の原因や症状、併発しやすい理由、食事療法…

今の時期注目のコラム

  1. 犬腎臓病 水
    犬の腎臓病と水分量、飲水のあげ方について解説 慢性腎臓病の症状のひとつに、水をたくさん飲む「多飲」…
  2. 犬腎臓病食
    犬の腎臓病の食事を獣医師が徹底解説 腎臓病の犬は、腎機能の負担を避けるため、さまざまな栄養素を制限…
  3. 犬腎臓病 手作り食
    犬の腎臓病の食事は手作りできる? 腎臓病の手作り食を獣医師が解説 犬の腎臓病の食事を手作りで用意…
無料小冊子プレゼント
ページ上部へ戻る