愛犬に人間の食べ物は安全の間違い【2】
人間にいいから犬にもいいという意見は、
十分すぎるほど世の中には浸透しています。
そのメリットは周知されていますが、
私は懸念すべき点があることを書きたいと思います。
私が守りたいのは、
愛犬が困難になったときに、それを解決できる新しい情報です。
これからお話するような内容について、
「うちの子は大丈夫だから(あなたの犬も大丈夫だよ!!!)」
という主張をおっしゃる方がいます。
では、こういうケースはどうでしょう?
人と犬は、根本の代謝が違うのです。
あなたのお子さんが、アトピーであったとしましょう。
それで、卵が食べられません。
学校の先生が、給食であなたの子どもが卵を残すことをみて、叱りつけました。
あたなのお子さんは、自分にアトピーがあることを一生懸命に先生に伝えました。
しかし、先生は、こう言いました。
「ほかの子が食べて大丈夫なんだから、あなたが食べても大丈夫。わがまま言うな!!」
いまでは、信じられない対応ですが、
アトピーへの理解がない一昔前には、どこの教育現場でも頻発していました。
———-
犬は、オオカミを先祖として6500万年間のあいだ純肉食動物がルーツです。
そのため、樹上で果物や葉を食べていたサルをルーツとする人間(ヒト)とは、
根本の体の代謝が違うのです!(←ここ重要です)
ですので、みなさんのワンちゃんが食べているドッグフードを見てください。
原材料の一覧に
「DL-メチオニン」
という記載があります。
これ、なんの成分かわかりますでしょう?
これは、体を「酸性化」させるための成分です。
それが、わざわざほぼすべてのドッグフードに入っているのは、
なぜでしょう?(実際に、ほとんどのドッグフードに入っています)。
これは、ドッグフードの穀物やその他の植物成分を使うことで、
犬の体内が「アルカリ化」してしまうのです。
尿もアルカリとなり、そのことが原因で、
犬は結石が起きたり、免疫低下が起きたりします。
そのために、わざわざ植物を与えたときに体のアルカリ化を、
「酸性化剤」をフードに混ぜて、酸性にしているのです。
DL-メチオニンにより、愛犬に貧血(血液が溶けることがあります)や、
細胞が酸化される危険があります。
これほど、人と犬は、根本の代謝が違うのです。
犬の基本的な代謝や進化の背景を忘れてはいけない
では、話しを戻しましょう。
近所のワンちゃんが、
毎日、キャベツ、レタス、玉ネギ、ニンニク、人参、大根を与えられていました。
(実際に、そういう飼育し方をされておられる方をときどき見かけます)
そのワンちゃんは、16歳だったとします。
そういう方が、この記事を読まれると、
こうおっしゃいます(実際に何度もあったのですが)
『うちの子は、野菜をたっぷりやっているけど、健康で長生き!
全然平気。(だから、そんなの気のせいよ)』
実際に、野菜をいくら食べても
大丈夫で元気なワンちゃんも時々います。
ウイスキーをボトル1本空けて飲んでも
二日酔いしない人と同じ感じでしょうか。
しかし、犬の基本的な代謝や進化の背景を考慮せずに
人の食べ物を無防備な愛犬へ給与することは、大変な違和感を覚えます。
(犬は肉食だったため、野菜に含まれる化学成分=アルカロイドが分からないことが多いのです)
次回は犬にとって危険な食べ物について
もう少し具体的にお話したいと思います。