ブルドッグ

ブルドッグ

ブルドッグ

犬種の特徴

重心が低く、どっしりとした安定感のある闘犬向きの体つきのブルドックは、もともと大きな動物と闘うために重要視されたものでした。しっかりした四肢をもち左右に体を揺らしながら歩きます。頭から胸にかけて皮膚がたるみ、二層の大きなしわがぶら下がっているのが特徴です。頭部が大きいのもこの犬種の特徴です。短く表面が滑らかできめ細かい被毛が、体にそってはえています。

不機嫌そうな見た目とは違い、ブルドッグは陽気で、おどけたところのある、愛想のよい素直でおっとりした犬です。飼い主を一生懸命喜ばせようとするけなげな性格です。 とても愛情深い犬種です。

この犬の歴史

ブルドッグは、「ブルベイティング」のためにマスティフ系の犬種を改良して生み出された犬です。
ブルドッグの起源は「ブル・バイティング(牛いじめ)」という、13世紀にイギリスで人気を博していたスポーツにあります。杭につながれた雄牛に対して数頭の犬を放ち、鼻に噛み付くなどして牛を倒した犬の持ち主には、高額の賞金が支払われたと言います。また同様の娯楽としては、熊と犬を戦わせる「ベアベイティング」(Bear Baiting)などもありました。

ブルドッグは必然的にこの闘技に都合の良い体形、性格に改良されて行く事になりました。美しさや均整など他の犬種に望まれたものがブルドッグに求められる事はなく、ひたすら獰猛な系統の犬が作り出されました。しかしイギリスで、1835年に「ブル・バイティング」が禁止されることとなり、ブルドッグは歴史の転換期を迎えることになりました。

もはや絶滅寸前という状況のなか、ブルドッグの愛好家がその種を残そうと立ち上がりました。攻撃性のない犬と交配させ、ブルドッグ特有の外見を残そうと試みたのです。その結果、不機嫌そうな外見はそのままに、ブルドッグとは別の犬に生まれ変わらせることに成功し、温和な性格の犬となりました。

その後、頑固ともいえる忠実さが賞賛され、イギリス国家のシンボルとして知られるようになり、外見からは想像もつかないほど愛想がよくコミカルな性質が一般にも受けて、ブルドッグはたちまち人気のあるペットとなりました。

かかりやすい病気

気をつけたい病気 股関節形成不全
予防として、股関節検査、肘関節検査、眼科検査をしておくことをおすすめします。
  line-friend-08-02

獣医師・宿南章獣医師

投稿者プロフィール
【文責】 獣医師・宿南 章(しゅくなみ あきら)
   
【資格】 獣医師免許(1993年取得)
   
【所属団体】 The Royal Society for the Protection of Birds 会員

日本盲導犬協会 会員

野生動物救護獣医師協会 正会員
   
【プロフィール】 1969年生まれ 兵庫県養父(やぶ)市出身。

日本大学農獣医学部(現日本大学生物資源科学部)獣医学科卒業。 獣医師。
横浜で犬猫の動物病院に勤務。その後、米国のCAM( Complementary and Alternative Medicine )を日本に導入している 研究所に移籍。北海道の農協の依頼を受け、牛のサルモネラダブリン症の治療を行い、当時抗生物質も効かない病気を治癒させるなど、数多くの治療実績を持つ。
その後、予防医学に特化した自然療法動物病院を設立し現在に至る。

   
【研修・研究内容】 1983年…アメリカ ウィスコンシン州、400エーカーの酪農家で住み込み実習

1985年…北海道 中標津 200頭飼育の酪農家で住み込み実習

1988年…獣医薬理学研究室にて薬草の薬理作用の研究(3年間)

1993年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(1回目)

1994年…アメリカ カリフォルニア州 医療研修(2回目)

2006年…オーストラリア メルボルン イアンゴウラー財団でガン医療研修
   
【論文】 Efficacy determination test for the Vibrational therapy in case of the skin ulcer induced on mice A.SHUKUNAMI Eastern Medicine 2004
   
【著書】 「薬いらずで愛犬の病気は治る」WAVE出版 は、17部門で1位を獲得するベストセラーとなり高い評価を得ている。

この著者の最新の記事

関連記事

  1. ic-column05-03-01-ph01

    2015-9-24

    7歳以降の愛犬の見過ごしがちな「秘密」とその理解

    <7歳以降の愛犬に大切なポイントとは> 愛犬が年をとっても元気に見えるのには、多くの場合、「秘密」…

今の時期注目のコラム

  1. 犬腎臓病 水
    犬の腎臓病と水分量、飲水のあげ方について解説 慢性腎臓病の症状のひとつに、水をたくさん飲む「多飲」…
  2. 犬腎臓病食
    犬の腎臓病の食事を獣医師が徹底解説 腎臓病の犬は、腎機能の負担を避けるため、さまざまな栄養素を制限…
  3. 犬腎臓病 手作り食
    犬の腎臓病の食事は手作りできる? 腎臓病の手作り食を獣医師が解説 犬の腎臓病の食事を手作りで用意…
無料小冊子プレゼント
ページ上部へ戻る